インターネットを利用する方は「クラウドサービス」という言葉をよく見かけるのではないでしょうか。
今では様々な分野のクラウドサービスが提供されていますが、中には「クラウドサービスとはどんなサービスなの?」という方もいますよね。まず簡単に説明しておくと、クラウドサービスはインターネット経由で利用するサービスになります。
しかし現在は、インターネットを活用したサービスが主流なので何がクラウドサービスなのか区別がつかないですよね。ということでこのページでは、クラウドサービスとは?について仕組みやサービスの種類など分かりやすくご紹介していきます。
クラウドサービスとは?インターネット経由で利用するサービスの総称!
クラウドサービス(Cloud Service)の「Cloud(クラウド)」は日本語訳で「雲」になります。単純に見れば「雲サービス」となり、何のことだかサッパリ分からないですよね。
このクラウドを使って提供されるサービスが「クラウドサービス」であり、先程も簡単に説明しましたが「インターネットを介して利用するサービス」になります。インターネットのネットワークは「雲」のように何となく掴みどころのないイメージがあることからクラウドサービスと呼ばれるようになったとされています。
その仕組みを簡単に説明すると、様々な分野の提供会社がインターネット上のサーバーなどの空間にサービスのシステムを構築します。ユーザーはサービス提供会社に利用申し込みをしたあと、インターネットを介してサービスが構築されたサーバーなどの空間にアクセスすることで、様々なサービスが利用できるようになるほか、色々なデータを保存して共有できるようになります。
ユーザーはインターネットさえ使えれば、サーバーなどの機器を用意することなく各種サービスが利用できるようになるのです。さらに、サービス提供会社が用意してサーバーなどの空間にアクセスして利用するので、故障対応やメンテナンスの手間は一切かかりません。
今では様々なジャンルのクラウドサービスが提供されており、主なジャンルと代表的なサービスをご紹介します。
【クラウドサービスのジャンル】
- クラウドストレージ(Dropboxなど)
- 社内SNS(Chatworkなど)
- 名刺管理システム(Sansanなど)
- 人材管理システム(カオナビなど)
- 会計処理システム(freeeなど)
- 倦怠管理システム(ジョブカン勤怠管理など)
- 給与計算システム(Money Forwardクラウド給与など)
- グループウェア(Office365など)
- テレビ会議システム(Polycomなど)
- メール配信サービス(オレンジメールなど)
- CMR(顧客管理)システム(Salesforceなど)
主なものだけでもこれだけのジャンルのクラウドサービスが提供され、いずれも基本は「インターネット経由で利用するサービス」になります。
企業などの法人で導入すれば初期投資や維持費用が抑えられるとともに、利便性が向上し業務効率化にも繋がっていくのです。
クラウドサービスの種類を簡単解説
前項ではクラウドサービスの仕組みや提供されているサービスのジャンルをご紹介しましたが、クラウドサービスは大きく以下の3種類のタイプに分けられます。
- SaaS(サース):Software as a Service
- PaaS(パース):Platform as a Service
- IaaS(イアース):Infrastructure as a Service
クラウドサービスという大枠の中で3種類のサービスに分類されています。
初めて知ったという方も少なくないと思いますので、それぞれのサービスの特徴を簡単に説明していきます。
➀SaaS(サース)とは?
SaaS(サース)は「Software as a Service」の略で、従来パッケージ提供されていたソフトウェアをインターネット経由で利用できるようにしたサービスになります。
今まで何かしらのソフトウェアを利用したいときはパッケージを購入もしくは提供会社からダウンロードして自分の端末にインストールして利用していました。それがサース型クラウドサービスを利用すれば、ソフトを端末にインストールすることなくインターネット経由で利用できるようになるのです。
➁PaaS(パース)とは?
PaaS(パース)はPlatform as a Serviceの略で、上のサース型クラウドサービスで提供されたソフトウェアの開発環境を提供するサービスになります。
ソフトウェアを稼働させるためのハードウェアやOSなど開発に必要な機能が一式利用できるサービスです。決められた手順に沿って行えるのでスムーズにシステムが構築できます。
➂IaaS(イアース)とは?
IaaS(イアース)はサーバーやHDD(ハードディスク)、ネットワーク機器などをインターネット経由で提供するサービスです。機器の機能を一式利用できるのでカスタマイズ性に優れている一方で、システム構築などはすべて自身で行わなければなりません。
システムの維持管理など専門的な知識が必要になるためネットワーク上級者向けサービスになります。
以上のように、クラウドサービスはこの3種類のタイプに分類されますが、我々一般ユーザーが利用するクラウドサービスは「SaaS型」になります。前項でご紹介したクラウドサービスのジャンルのほとんどはSaaS型になり、通常購入が必要なソフトウェアの機能をインターネット経由で利用できます。
PaaS型やIaaS型は専門的な分野で活躍している方々に便利なクラウドサービスなので、一般ユーザーが利用することはほとんどないと思います。
まとめ
インターネットが関係したサービスは主流になる中で様々な分野で活用されているのが「クラウドサービス」です。インターネット上に用意されたサーバーなどの空間にアクセスすれば、各種サービスが利用できるほか情報の保管場所としても活用できるようになります。
そのクラウドサービスは大きく3種類のタイプに分類され、ご紹介したクラウドサービスのジャンルのほとんどはSaaS(サース)型クラウドサービスになります。
今回はクラウドサービスとは?をテーマに色々お話してきましたが、何となくでもクラウドサービスとはどんなサービスなのか理解していただければ幸いです。