クラウドサービスといえば、今ではビジネスに活用されるだけでなく幅広い分野で利用されています。多種多様なクラウドサービスが提供され便利に活用されている一方で、懸念されるのがセキュリティ上の問題です。
基本はインターネットを活用したサービスなので、どうしてもセキュリティ面で「安全性は大丈夫なのか?」と心配になりますよね。セキュリティ面に不安がある方がいて当然ですが、クラウドサービスは特にセキュリティ対策に力を入れているので安全性が優れていると言われています。
この記事では、クラウドサービスのセキュリティ面の安全性のお話とセキュリティ対策に定評があるサービスをいくつかご紹介します。
クラウドサービスの安全性は?セキュリティ対策は万全!
クラウドサービスは近年急速にシェアを広げていますが、簡単にいえばインターネットを介して利用できるサービスの総称です。
一般的な仕組みは、まずサービス提供会社がインターネットネットワーク上にサーバーなどの空間を用意します。そして、ユーザーはサービス提供会社に利用申し込みをしたあとインターネット経由でサーバーなどの空間にアクセスすることで、色々なサービスが利用できるようになるほか、各種データが保存・共有できるようになるという仕組みのサービスです。
クラウドサービスのセキュリティリスクとは?
このように基本はインターネットを介して利用するサービスなので、セキュリティ上の情報漏えいやデータの消失などのリスクが懸念されます。
そのリスクが発生する原因として、
- サイバー攻撃
- 地震などの地震災害
- 人為的ミス
このようなことが原因として考えられますが、特に懸念されているのが「サイバー攻撃」です。
サイバー攻撃は、特定の企業などの組織や個人のコンピューターやネットワークに悪意のある第三者が不正にアクセスして、データを搾取したり破壊したりする行為を指します。
クラウドサービスの事故事例などは『クラウドサービスの事故事例!発生する原因と想定される被害』で紹介しているので、関心がある方は是非ご覧ください。
クラウドサービスの安全性は?
最近でも特定の企業をターゲットしたサイバー攻撃によって多大な被害が発生しているので、クラウドサービスも攻撃を受けて情報漏えいやデータ消失といった被害がでるのではと心配になるのは当然です。
このようなサイバー攻撃などの脅威に対して、クラウドサービスを提供する事業者は特に厳重なセキュリティ対策を行っています。
その理由は、インターネット経由で不特定多数の人が利用するサービスだからです。一度被害が発生したら膨大な人数のユーザーに被害が拡大する危険があるため、クラウドサービスは特にセキュリティ対策に力をいれているのです。
様々なユーザーからの情報が保存されるサーバーなどの機器は堅牢なデータセンターに保管されるとともに幾重にも厳重なセキュリティ対策が施され、外部に情報が漏れないようにしています。
具体的には各種データの出入口を1つに絞り、その出入口を情報セキュリティに関連したプロの専門家が重点的に監視を行います。そして、仮に悪意のある第三者が不正アクセスしようとしたときも、即座に犯人を特定して排除する体制が整えられています。
このようにクラウドサービスは堅牢で厳重なセキュリティ対策が施されているので、自社でシステムの維持管理を行うオンプレミスよりもセキュリティ面で安全だといわれているのです。
情報漏えいなどセキュリティ面が心配でクラウドサービスの利用を躊躇している方もいると思いますが、安全に利用できるサービスなので存分に活用していきましょう。
セキュリティ対策に定評があるクラウドストレージ紹介
ここまでクラウドサービスの安全性についてお話してきましたが、この項では最も身近なクラウドサービスである「クラウドストレージ」でセキュリティ対策に定評があるサービスを2つご紹介していきます。
セキュリティ対策に定評があるクラウドストレージ2選
クラウドストレージは各種データの保存・共有・共同作業が可能になるクラウドサービスで、企業だけでなく今では一般ユーザーまで幅広い分野で活用されています。
➀「box」
(出典:box)
boxはビジネス利用がおすすめのクラウドストレージです。10GBまで無料で利用できます。
おすすめの理由は万全のセキュリティ対策が施されているからであり、boxはアクセス制限機能やログ監視機能、アクセス権限の設定などクラウドストレージの中でも特に厳重なセキュリティ機能が備わっています。
セキュリティ面で心配なオフィスに特におすすめのクラウドサービスです。
➁「Smooth File 6」
(出典:Smooth File 6)
国内1,000社以上のシェアを誇っているクラウドストレージで高いセキュリティ機能が評価を得ています。ちなみに、Smooth File 6の「6」はバージョンを意味しており、2016年に最新版のver6をリリースされています。
ビジネス利用が多いことからセキュリティ対策は万全。
自社の品質管理チェックに加えて第三者機関での定期診断により常に安全性は保たれているとのこと。さらに、アクセス元IPの制限やアクセスPCの制限をはじめ柔軟な権限移譲設定が可能になっています。
まとめ
クラウドサービスを利用している方は多いかと思いますが、やはりセキュリティ面で多少の心配はありますよね。基本はインターネット経由でサービスを利用したりデータを保存したりするので、不正アクセスなどのサイバー攻撃によって情報漏えいやデータ消失などのリスクが懸念されます。
しかし、ご紹介した通りクラウドサービスを提供する事業者は幾重にも厳重なセキュリティ対策を施しているので、自社でシステムを運用するオンプレミスよりも安全だと言われているのです。
とはいっても100%確実に安全だとはいえないので、セキュリティ対策は常に意識しておくことが大切です。